AniCulator(アニキュレーター)とは

獣医師・動物看護士向けの計算アプリ

獣医療における心機能評価の革命:心係数の重要性と計算法

 

心係数とは

心係数(Cardiac Index)は心機能を評価するための重要な指標の一つであり、心拍出量を体表面積で割った値を示します。人医療では心係数を基に心不全患者の治療方針を区別する方法(Forreste分類)が示されているほど、重要な指標となっています1)。Forreste分類では心係数< 2.2L/min/m² を低拍出性心不全として取り扱い、強心薬を中心とした薬物療法が推奨されています。

 

心係数の計算方法

心係数は左室流出路の1回拍出量に心拍数をかけて心拍出量を求め、さらに体表面積で割ることで求められます。

1回拍出量(ml)= π × (左室流出路の直径÷2)2× 左室流出路の時間速度積分値(VTI)

心拍出量(L/min)= 1回拍出量÷1000×心拍数

心係数(L/min/m2)= 心拍出量÷体表面積

 

心係数の利点

  • 総合的な心機能の評価
    心機能の評価法には様々な指標が考案されていますが、心係数は心臓のポンプ機能(心臓が血液を駆出する能力)を評価できる唯一の指標と言えます。
  • 治療方針の判断
    心係数が低い症例では心機能の低下による心不全の悪化が示唆されます。人医療では強心薬をやみくもに使用すると予後が悪化することが示されており、短期間の適切な使用が推奨されています1)
  • 心不全の病態を把握
    心不全と言っても、厳密には低拍出性心不全と高拍出性心不全に大別することができ、後者の場合には強心薬は必要ありません。

 

心係数の制約

  • 計算が複雑
    心係数の計算式は上記のとおりとても複雑なので、通常の計算機を使うとかなり面倒な計算です。したがって、臨床現場ではなかなか利用されていないのが現状です。
  • 正常参考値が確立していない
    人医では心係数の正常参考値が確立していますが、犬猫では未だに正常参考値が確立していません。したがって、臨床現場では利用しにくいままの状態となっています。

 

心係数の簡単な計測法

 

AniCulatorでは左室流出路の直径、左室流出路の時間速度積分値、心拍数、体重を入力するだけで、心係数を算出でき心臓ポンプ機能を迅速に評価できます。

また、AniCulatorでは心臓ポンプ機能の判定結果が表示されるので、心機能の低下・上昇を簡単に把握できます。

 

使い方

  1. AniCulatorの「検査」から「心係数」を選びます。
  2. 体重、心拍数、大動脈径、左室流出路の時間速度積分値(VTI)を入力します。
  3. 確定ボタンをクリックすると画面の上段に計算結果が表示されます。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます(現在はiOSのみの配信です)

Volumetric法による僧帽弁逆流量の評価とその意義

 

僧帽弁逆流量とは

僧帽弁閉鎖不全症の症例において僧帽弁逆流量は本疾患の進行や重症度・予後を予測する上で重要な検査項目の一つです。僧帽弁逆流量の評価法には主観的評価法と半定量的評価法、定量的評価法があります。

 

僧帽弁逆流量の評価法

主観的評価法:左心房拡大、カラードプラ検査

定量的評価法:僧帽弁逆流の到達距離、逆流ジェット面積 / 左房面積比

定量的評価法:Volumetric法、Proximal Isovelocity Surface Area(PISA)法

 

Volumetric法の計算法

超音波検査

超音波検査では右側横臥位に保定して、長軸断面を描出し収縮早期の左室流出路(大動脈弁輪部)径を計測します。次に、左側横臥位に保定して、長軸断面を描出し拡張中期の僧帽弁弁輪部の短径と長径を計測し、僧帽弁血流波形から時間速度積分値(VTI)を計測します。最後に、同断面から左室流出路の血流波形を記録し、VTIを計測します。

 

計算式

Volumetric法を用いた僧帽弁逆流量の計算には僧帽弁弁輪部の面積と僧帽弁血流のVTIから左室一回流入量を求め、次に左室流出路面積とVTIから左室一回拍出量を求め、これらの差から逆流量を算出します。

  1. 左室流入血流量= π×僧帽弁輪の長径/2×僧帽弁輪の短径/2×僧帽弁血流のTVI
  2. 左室駆出血流量= π × (左室流出路の直径÷2)2× 左室流出路のTVI
  3. 逆流量= 左室一回流入量 - 左室一回拍出量
    僧帽弁逆流率(%)=逆流量(cm3)÷左室流入血流量(cm3)

 

Volumetric法の利点

正確な容積測定:心臓の各部分の容積を正確に測定できるため、僧帽弁逆流の重症度を評価するのに役立ちます。特に、複数の逆流ジェットがある場合には、PISA法よりも正確に逆流量を把握することができます。

定量的な評価:Volumetric法は僧帽弁逆流量を定量的に求められ、僧帽弁閉鎖不全症の血行動態を把握する事ができます。

僧帽弁逆流率:逆流量を左室流入血流量で除することで、僧帽弁逆流率も求められます。犬では犬種や体格差の影響を最小限に抑えて評価できるようになります。

人医療では逆流率 30%以下が軽症,50%以上は重症と評価されます1)

 

Volumetric法の注意点

過小評価:有意な大動脈逆流を有する症例では僧帽弁逆流量を過小評価するため注意が必要です。

乖離:心機能が低下している症例では、前方拍出量が小さいために計算上の逆流率が大きくなります。このため逆流量と逆流率の乖離がしばしば生じることに注意が必要です。

 

Volumetric法の制約

複雑な計算: Volumetric法の計算は上記のとおり複雑なので、計算に時間がかかり通常の診療ではなかなか使用できません。

解釈の難しさ: 測定結果の解釈には専門知識が必要であり、また、犬の体格は幅が広いので逆流量を算出しても単一基準で判断できません。

 

でも、AniCulatorなら簡単にできますっ!!

 

Volumetric法の簡単な計測方法

AniCulatorでは逆流量と逆流率を同時に算出でき僧帽弁逆流の重症度を迅速に評価できます。また、逆流率が表示されるため、犬種(体格差)の影響を最小限に抑えた判定を行えます。

 

使い方

AniCulatorの「検査」から「Volumetric法」を選択してください。

僧帽弁血流のVTI、僧帽弁輪の短径と長径、左室流出路のTVIと流出路径を入力するだけで、計算結果が表示されます。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます(現在はiOSのみの配信です)。

 

 

白血球分画(百分比)の計算術 スマホで解決!

 

白血球分画とは

白血球は、好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球の5種類に分けられます。通常は5種類の細胞の総数(総白血球数)を評価していますが、総白血球数が異常高値・異常低値の際には白血球の分画(百分比)を確認する必要があります。白血球分画を調べることで細菌感染、ウイルス感染、腫瘍(白血病、リンパ腫など)、ストレス、骨髄抑制などを鑑別できるため、臨床病理に不可欠な検査となっています。

 

百分比の計算方法

一般的には血液塗抹を作成し、スライドグラス上の白血球を約100個数えて、それぞれの血球の割合を算出します。

例えば、血球を数えた時に好中球が76個、好酸球が4個、好塩基球が0個、リンパ球が20個、単球が5個なら

血球数は76+4+0+20+5=105となり

好中球=76÷105=72.4%

好酸球=4÷105=3.8%

好塩基球=0÷105=0%

リンパ球=20÷105=19.0%

単球=5÷105=4.8%

となります。

 

百分比の正常参考値

 

百分比が敬遠される訳

百分比の計算が必要だと頭では解っていても、いざとなったらつい敬遠したくなる獣医師はきっと多いはず。

  • 忙しくて百分比を計算する時間がない
  • 比率を自分で計算するのが面倒くさい
  • 計算に時間をかけずに直ぐに結果を知りたい
  • どの分画が異常なのか直ぐに判断できない

上記の条件に一つでも該当したら、スマホアプリ(AniCulator)がお勧めです。

 

百分比を簡単に計算する方法

AniCulatorでは各血球のイラストをタップすると血球数がカウントされ、自動で百分比が算出されます。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます(現在はiOSのみの配信です)。

 

 

複雑な持続点滴薬の計算を即解決!

 

持続点滴薬とは

持続点滴薬とは一定の速度で連続的に静脈内に投与される薬のことを指します。これは、心不全てんかん重責発作、血栓症治療などの緊急治療や全身麻酔や鎮痛薬など持続的な効果を必要とする治療に用いられます。通常はシリンジポンプと呼ばれる特殊な点滴装置を使用して薬剤を投与します。

 

持続点滴薬の種類と用量

持続点滴に用いられる薬には、以下のような薬剤が挙げられます。

心不全治療薬

  • ドブタミン:3~10 μg/kg/min
  • ドパミン:3~10 μg/kg/min
  • カルペリチド(hANP):0.05~0.1 μg/kg/min
  • フロセミド:0.1~1.0mg/kg/h
  • ミルリノン:

不整脈

  • プロカインアミド:10~40 μg/kg/min(犬)
             10~20 μg/kg/min(猫)
  • リドカイン:30~80 μg/kg/min(犬)
          10~40 μg/kg/min(猫)
  • エスモロール:10~200 μg/kg/min(犬)
           50~20 μg/kg/min(猫)

麻酔薬

鎮痛薬

  • フェンタニル:10~45 μg/kg/h(犬 術中鎮痛)
           10~30 μg/kg/h(猫 術中鎮痛)
  • レミフェンタニル:20~60 μg/kg/h(犬 術中鎮痛)
             10~30 μg/kg/h(猫 術中鎮痛)

その他

  • 重炭酸:代謝性アシドーシスの補正
  • カルシウム製剤:低カルシウム血症の補正
  • カリウム製剤:低カリウム血症の補正

 

持続点滴薬の計算方法

持続点滴薬は、①体重、②薬剤濃度、③希釈調整後の薬液量、④薬用量を基に点滴流量(単位時間[h]当たりの投与量[m])を計算します。

例えば、①3kgの犬に、②薬剤濃度20mg/mlの薬剤A(1ml)を、③20mlに希釈して、④5μg/kg/minで点滴する時には何ml/hで流せばいいかを計算します。

Step1 希釈調整後の薬液濃度を求める

薬剤Aの濃度(mg/ml)×使用量(ml)÷希釈後の薬液量(ml)

薬液濃度=20mg/ml×1ml÷20ml=1mg/ml

Step2 薬用量から症例の体重に合わせて1時間に使用する薬剤量を求める

薬用量 (5μg/kg/min)×体重(kg)=15μg

薬剤量=15μgは1分間の使用量なので、1時間に換算するために60倍する=900μg

Step3 薬液濃度と薬剤量から1時間に使用する薬液量を求める

薬液量=薬剤量(900μg)÷薬液濃度(1mg/ml)
ただし、単位の統一が必要なので900μg÷1000μg/ml=0.9mlとなる

つまり、1時間に必要な点滴量は0.9ml/hとなります。

 

持続点滴薬を計算する際に困る事

もうお分かりだと思いますが、持続点滴薬の計算は使用する因数が多く、さらに単位の換算も必要なことから計算する際に以下のような経験はありませんか?

  • 計算が複雑なので、持続点滴薬の計算にストレスを感じる
  • 急患なのに計算が複雑で治療開始までに時間がかかってしまう
  • 劇薬を扱うので、計算ミスが不安
  • 計算が複雑だから持続点滴薬を使いたくない

持続点滴薬の計算は臨床上もっとも複雑で責任が重く、そして迅速な計算が求められるため、多くの臨床医が敬遠しがちな治療となっています。

緊急治療を開始したくても計算するだけで多くの時間を消耗しては意味がありません。また、持続点滴薬に使用される薬剤の多くは劇薬であり、計算ミスは本当に命取りになりかねません。

 

持続点滴薬の簡単な計算方法

AniCulatorでは

①体重、②薬剤使用量、③希釈調整後の薬液量、④目的の点滴流量を入力するだけで、薬剤の用量が算出できます。
*薬剤使用量は薬剤の濃度×使用量(ml)から事前に計算する必要があります。

計算結果が目的の用量と異なっている場合には、②~④のいずれかを変更し、再度計算しなおしてください。
③希釈調整後の薬液量は使用するシリンジのサイズによって決まるので、②か④を調整することを推奨します。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます(現在はiOSのみの配信です)。

 

 

PISA法をスマホで一発計算、専門的な計算を簡単に

僧帽弁逆流量(PISA法)の計算法

 

僧帽弁逆流量とは

僧帽弁閉鎖不全症の症例において僧帽弁逆流量は本疾患の進行や重症度・予後を予測する上で重要な検査項目の一つです。僧帽弁逆流量の評価法には主観的評価法と半定量的評価法、定量的評価法があります。

 

僧帽弁逆流量の評価法

主観的評価法:左心房拡大、カラードプラ検査

定量的評価法:僧帽弁逆流の到達距離、逆流ジェット面積 / 左房面積比

定量的評価法:Volumetric法、Proximal Isovelocity Surface Area(PISA)法

 

PISA法の計算法

超音波検査

超音波検査では左側横臥位に保定して、長軸断面を描出し僧帽弁逆流血流とPISA半径を計測しておきます。PISA半径を求めるには折り返し(aliasing)速度を約40cm/sに設定してください。

計算式

Step1 逆流口面積を求める

逆流口面積=2π×PISA半径2×折り返し速度÷僧帽弁逆流速度

Step2 僧帽弁逆流量(ml)を求める

僧帽弁逆流量=逆流口面積×速度時間積分値(MRVTI)

 

PISA法の利点

計測が容易:Volumetric法に比べると計測項目が少なく容易に計算できます。したがって、器質性(1次性)MRで逆流弁口が限局している場合にはPISA法の方が便利です。

大動脈逆流の影響を受けないPISA法は僧帽弁逆流量を大動脈弁逆流の有無に関係なく簡単に求められ、僧帽弁閉鎖不全症の血行動態を把握する事ができます。

 

PISA法の制約

計算が複雑PISA法の計算は上記のとおり複雑なので、通常の診療ではなかなか使用できません。

結果の解釈が困難:犬の体格は幅が広いので逆流量を算出しても単一基準で判断できないことも獣医療に浸透しない理由かもしれません。

過小評価:複数のMRジェットがある場合に、ひとつの吸い込み血流を用いて計算するだけでは逆流量を過小評価してしまうことに注意が必要です。

 

計算が複雑で、臨床応用しにくいと感じられるPISA法ですが、AniCulatorなら簡単に計算できますっ!!

 

PISA法の簡単な計測方法

AniCulatorでは最低限の必要項目を入力するだけで、逆流量を算出できます。

また、逆流量を標準化し、犬種(体格差)の影響を最小限に抑えた判定を行います。

 

使い方

AniCulatorの「検査」から「PISA法」を選択してください。

 

  • 体重を入力します。
  • PISA半径(mm)を入力します。
  • Alias Vel:折り返し速度を入力します。
  • MR Vel:僧帽弁逆流速度を入力します。単位に注意してください。
  • MR VTI:僧帽弁逆流の速度時間積分値を入力します。
  • 確定ボタンをクリックすると画面の上段に計算結果が表示されます。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます。
(現在はiOSのみの配信です)

 

 

子犬・成犬の正確な食事量を自動計算 健やかなペットライフ

犬の食事量の計算方法

 

適切な食事量ってどれくらい?

犬の適正な食事量は動物病院に勤務していると必ず聞かれる質問の一つです。

ワンちゃんの健康を管理するためにフードの量は正確に把握しておきたいですが、実は使用している年齢、運動量、フードの含有カロリーなどによって適正な食事量は個体ごとにバラバラなので、獣医師でも直ぐには答えられません。

 

適切な食事量の計算法

犬の適正食事量の計算には体重とライフステージ係数を用いて、以下の式から算出します。

Step1 1日当たりのエネルギー要求量(DER)を求める

Step2 フードの表示カロリーから食事量を計算する

この計算には指数や係数を用いるため、通常の計算機ではDERを算出できませんし、フードの表示カロリーが解らないと結局すぐに答えられません😞

 

簡単に適正食事量を計算する方法

このような計算が面倒な場合、AniCulatorでは体重とフードのカロリーを入力するだけで、適正食事量を簡単に算出できます。もう、ウヤムヤにせず自信をもって適正食事量を答えられます😀

獣医師だけでなく、動物看護士にとっても便利なツールです。

 

使い方

AniCulatorの「健康管理」から「フード給与量」を選択してください。

  • 犬を選択します。
  • 年齢を選択します。
  • 体重(kg)を入力します。
  • ボディコンディションスコアを選択します。
  • 表示カロリー:使用しているフードの容器に表示されているカロリー(kcal/100g)を入力します。
  • 確定ボタンをクリックすると画面の上段に計算結果が表示されます。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます。
(現在はiOSのみの配信です)

 

 

Qp/Qsを手軽にワンクリックで計算

肺体血流比(Qp/Qs)の計算法

 

肺体血流比(Qp/Qs)とは

肺体血流比(Qp/Qs)は右心室と左心室から駆出される血流のバランスを評価する検査法で、正常であれば約1.0となります。通常の心臓超音波検査では評価しませんが、先天短絡性疾患を有する際にはQp/Qsを評価することで短絡血流量の血行動態(重症度)を予測することができます。人医ではQp/Qsが1.5以上であれば肺への負担が高いと判断し、外科的治療が必要と判断する場合があります。

 

心臓超音波検査

Qp/Qsを求めるためには、心エコー図検査から左室駆出血流量(Qs)と右室駆出血流量(Qp)をそれぞれ求めます。

左室駆出血流量(Qs)は以下の通り、左室流出路径と大動脈血流波形から計算します。

また、左室駆出血流量(Qp)も以下の通り、右室流出路径と肺動脈血流波形から計算します。

Qp/Qsの計算式

Qp/Qsは左室駆出血流量と右室駆出血流量をそれぞれ求めて比率を計算します。

それぞれ大(肺)動脈の径から円周率を用いて血管面積を算出します。

次に、大動脈ならびに肺動脈の駆出血流波形から時間速度積分値(velocity-time integral; VTI)を計測し、これらの積から左室駆出血流量と右室駆出血流量を求めます。

計算式は以下の通りです。

御覧の様にQp/Qsの計算には指数を用い、2段階で計算する必要があるため、簡単には算出できず、とーーっても面倒くさいため現場では直ぐに計算できません。

 

Qp/Qsの簡単な計算方法

 

使い方

AniCulatorの「検査」から「Qp/Qs」を選択してください。

 

  • 肺動脈径を入力します。
  • 肺動脈血流のVTI(PA VTI)を入力します。
  • 大動脈径を入力します。
  • 大動脈血流のVTI(Ao VTI)を入力します。
  • 計算ボタンをクリックすると、画面の上段に計算結果が表示されます。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます。
(現在はiOSのみの配信です)