AniCulator(アニキュレーター)とは

獣医師・動物看護士向けの計算アプリ

白血球分画(百分比)の計算術 スマホで解決!

 

白血球分画とは

白血球は、好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球の5種類に分けられます。通常は5種類の細胞の総数(総白血球数)を評価していますが、総白血球数が異常高値・異常低値の際には白血球の分画(百分比)を確認する必要があります。白血球分画を調べることで細菌感染、ウイルス感染、腫瘍(白血病、リンパ腫など)、ストレス、骨髄抑制などを鑑別できるため、臨床病理に不可欠な検査となっています。

 

百分比の計算方法

一般的には血液塗抹を作成し、スライドグラス上の白血球を約100個数えて、それぞれの血球の割合を算出します。

例えば、血球を数えた時に好中球が76個、好酸球が4個、好塩基球が0個、リンパ球が20個、単球が5個なら

血球数は76+4+0+20+5=105となり

好中球=76÷105=72.4%

好酸球=4÷105=3.8%

好塩基球=0÷105=0%

リンパ球=20÷105=19.0%

単球=5÷105=4.8%

となります。

 

百分比の正常参考値

 

百分比が敬遠される訳

百分比の計算が必要だと頭では解っていても、いざとなったらつい敬遠したくなる獣医師はきっと多いはず。

  • 忙しくて百分比を計算する時間がない
  • 比率を自分で計算するのが面倒くさい
  • 計算に時間をかけずに直ぐに結果を知りたい
  • どの分画が異常なのか直ぐに判断できない

上記の条件に一つでも該当したら、スマホアプリ(AniCulator)がお勧めです。

 

百分比を簡単に計算する方法

AniCulatorでは各血球のイラストをタップすると血球数がカウントされ、自動で百分比が算出されます。

 

AniCulatorはこちらからインストールできます(現在はiOSのみの配信です)。